ミニマリスト気取りの皆さんこんにちは。
今回はそんな皆さんに超オススメしたい靴を発見したのでご紹介しようと思います。
オニツカタイガーとは
僕の同級生に聞いたところ、オニツカタイガーの知名度は皆無でした。
ということで、簡単に説明しますと、アシックスのプライベートブランドです(間違ってたらすみません)。
要するに、アシックスです。
ただ、アシックスと違いデザイン性などにもかなりこだわってる靴ばかりで、どれも非常に個性的です。
また、日本発のブランドな為、日本人の典型的な足型にぴったりフィットする様な靴を販売しているので履き心地も非常によろしいかと思います。
タイガーアリー買ってみた
そんなオニツカタイガーは評判がいい割に知名度もないので、被りが少ないと思い、新宿にあるオニツカタイガーのお店に行きました。
そこで、オニツカタイガーの定番型であるMexico 66や、その新型のSDなど、色々履き心地を試し、デザインなどを考えた結果、ブルーのタイガーアリーに落ち着きました。
それがこちらです。
(オニツカタイガー) Onitsuka Tiger TIGER ALLY INDIAN INK/BLACK
まず、僕がオニツカタイガーを買う上で条件を考えました。
それが、①どんな服にも合わせやすい、②履きやすく、ランニングにも使える、③おしゃれ、の3つです。
それを満たしたのがこの靴でした。
まず①どんな服にも合わせやすい、ですが、色使いも派手ではありませんし、かといって地味すぎるわけでもなく、見た目が非常に落ち着いています。
感じとしては今流行りのニューバランス的な感じでしょうか。
次に②履きやすく、ランニングにも使える、という点ではこの靴は非常に優れています。
靴自体が軽い上、ソールも分厚く衝撃を吸収してくれるので、ちょっとしたジョギング程度であれば全く問題はありません。
また、ウォーキングが趣味という方であれば、この衝撃吸収のおかげで長距離の徒歩でも疲れにくく感じるはずです。
それに加えて、ヒール部分には若干の反射材があるので、夜間の移動でも安全性が高まります。
ただ、ガチのランニングをするのであれば、定番でよりソールが薄いMexico 66という靴を買われることをおすすめします。
そして、③おしゃれ、という点ですが、見ての通りおしゃれですよね。
オニツカタイガーってその特徴的な線のせいで体育館シューズっぽく見えてしまうことがあるんですよね。
そうするとおしゃれどころか、高校時代の体育館シューズをそのまま履き続けている貧乏人の様に見えてしまいます。
それではおしゃれではないので、僕はその特徴的な線が見えるけど見えない程度のこの靴に惹かれました。
知る人ぞ知るオニツカタイガーであることを主張しつつも、それを主張しすぎない、非常におしゃれです。
また、高級なスエード生地を使っているみたいで、質感も素晴らしいです。
こういった細部にまでこだわっているのがオニツカタイガーなのかもしれません。
なぜこれがミニマリストにおすすめなのか
ミニマリストを目指す上で、一番断捨離が難しいのは靴かもしれません。
そこで、このTiger Allyを買うことによって、スニーカーと運動靴という二役こなせる様になります。
これって意外にすごいことで、ファッション性と履き心地を両立していてその上どんな服にも合うんですよ!?
しかも、エアーマックスやスタンスミスの様に人と被ることが極端に少ないので、自己主張にもなって本当にいいことずくめです。
唯一のデメリットはその値段の高さでしょうか。
今では2、3000円程度で買える靴が出回っている中、この靴は軽く諭吉を超えます。
確かに高いです。
ただ、この見た目と履き心地、そして汎用性を得るためには必要な投資なのかもしれません。
おそらく僕は今後この靴が悪くなっても買い直し続けると思います。
オニツカタイガーのお手入れ方法
ここからはあくまでも僕のやり方なのですが、僕は買ったらまずは防水スプレーを振りかけます。
理由としては、水に弱いスエードの保護と、汚れ対策です。
この靴はソールが白いので汚れがどうしても目立ちやすいです。
なので、防水スプレーをかけて汚れ対策をすることは必須かもしれません。
その後、外で少し乾かして、ブラシをかけてから履きます。
また、靴を長持ちさせるために脱ぐときに毎回靴紐を解いて、履くときに結ぶ様にしています。
それに加えて靴べらを使うと、かかとがダメになりにくくなるので長持ちします。
そして、履き終わったら毎回ブラシで軽く毛並みを整えて、乾燥させます。
本来はカビ対策として隔日で使うのがいいと思いますが、僕には何足も買う経済的な余裕がないので、はっきり言って無理です。
ということで、また次回まで。