皆さんこんにちは。
体調はいかがでしょうか。
今日は、僕個人的な情報収集の方法をご紹介しようと思います。
今回はマジで個人的なので誰にも読まれないかもしれません笑
ニュースの収集
Inoreaderで効率的に情報収集
僕がよく使っているのはInoreaderというRSSリーダーです。
RSSリーダーというのは簡単に言うとウェブサイトの更新情報をまとめてくれる便利サイトで、各ページが発行しているRSSを登録することによってその更新情報をキャッチできるというものです。
これを用いることで、各ニュースサイトの情報を効率的にザッピングできる様になるわけです。
僕が登録しているメディアは以下の通り
- WSJ.com
- BBC
- FT.com
- NHK
- 静岡新聞
これらを用いることで、実家のある静岡県の情報、日本の情報、そして世界の情報をまとめて知ることができるわけなんです。
それぞれのサイトにそれぞれアクセスするよりも、一度のアクセスで全部知れた方が圧倒的に効率がいいです。
WSJは世界的に名声のあるメディアですし、BBCは圧倒的な情報量と速報性が素晴らしい、FTは日経新聞の傘下にはありますが、世界の経済ニュースをいっぺんに得られます。
NHKは言わずもがな日本を代表するメディアで、静岡新聞は静岡ローカルの情報量は一番です。
この様に、満遍なく情報が得られる様に僕は登録しています。
もちろん、ニュースアプリは山ほどありますし、それぞれ良さはあると思います。
ただ、英語のニュースと日本語のニュースを混ぜているサイトはそう見ないので、当分の間はRSSリーダーを使い続けようと思います。
他の視点から見るためにもInoreaderを
ここまでご紹介したものはニュース、即ちプレーンな情報を得るために使っています。
もちろん各社の考えがある程度反映されているかと思いますが、どれもある程度の中立性は維持されているかと思います。
そこで、ここからご紹介するのはセカンドオピニオン、日本では中々見聞きできない世界の裏側の情報を得るために登録しているサイトをご紹介します。
- 人民網(中国)
- 朝鮮日報(韓国)
- PARS Today(イラン)
以上のメディアは、日本では中々聞けない情報を発信しています。
例えば人民網はアメリカと対立を深める中国側の意見を得られますし、朝鮮日報は歴史問題で対立する韓国側の意見、そしてPARS Todayもアメリカと対立するイラン側の意見が分かります。
これらを読むことによって、日本で普段触れる情報の一歩先の情報が得られると思います。
また、一方的な意見で議論するのではなく、お互いの意見を知った上で議論できるとなるとより深く議論ができるので、結論により近づきやすくなる気がします。
ちなみにここで挙げた各社は日本語で配信をしているので読みやすくておすすめです。
ラジオで識者の意見を
もちろん自分で考えて意見を出すことは大切だと思いますが、やはり他者の意見を聞くとより意見に深みが出せるかと思います。
そこで使うのがラジオ。
僕が聞いている番組は以下の通りです。
- 伊藤洋一のRound Up World Now(ラジオNIKKEI)
- TBS ACTION 金曜日(武田砂鉄)
伊藤洋一さんのラジオは経済の専門家として鋭い意見を出してくれるので、毎回納得するものばかりです。
たまに「ん?」と思うこともありますが、それでも自分で考える力がついていると考えると非常にありがたいと思っています。
こちらはポッドキャストでの配信があるので、2倍速やそれ以上の速さでも聴けるというメリットもあります。
次のTBS ACTIONですが、毎日文化人を呼んで様々な「ACTION」について語り合うラジオです。
僕は元々作家の羽田圭介さん目当てで木曜日に聴き始めたのですが、金曜日にたまたま聞いたらめちゃくちゃ面白い。
ライターならではの視点というか、正論をちゃんとメディアで言ってくれる人がいるんだ、と衝撃を受けました。
特に冒頭の数分間は時事ネタを取り上げているので、必聴です。
科学情報の収集
日経サイエンスで他分野の情報収集
理系たるもの、最新の科学の情報を持っていて損はありません。
そこで使うのが日経サイエンス。
どうしても専攻している化学の情報ばかりに偏ってしまうところ、日経サイエンスを読めば生物から物理、宇宙から数学まで幅広く「科学」を取り上げているのですごくいい雑誌です。
競合のニュートンとの比較ですが、日経サイエンスの方が知的好奇心をくすぐる内容が多いかな、という印象です。
InoreaderでNatureとScientific Americanをザッピング
星の数ほどある科学雑誌の中で一番信頼されているNatureとScientific Americanは大好きなRSSで読んでいます。
Natureは社会問題に関する記事も多くて読みがいがありますし、なんといっても最新の科学に触れると興奮しますね。
世界の科学者が今どんな研究をしているのかということを知ると自分への戒めにもなります。
ということでこれもおすすめです。
まとめ:RSSリーダーを使えば効率的に情報収集ができる!
ご覧の様に、僕は効率重視の情報収集をしており、その為にRSSリーダーは必要不可欠のものとなっています。
衰退の一途を辿るRSSですが、今後も僕の様なコアユーザー向けに開発を続けていってもらいたいと思います。
それではみなさん、よい情報収集ライフを!