皆さん、一日の中で一番好きな時間帯はいつでしょうか。
僕はあけぼのです。
あけぼのとは、朝ぼらけの少し前、夜明け頃の時間帯を指します。
「春はあけぼの」といいますが、僕は一年中あけぼのが好きです。
この時間帯に早起きすると、清々しい気持ちとともに、長い一日の始まりを痛感し、街がゆっくりと動き出す感じもしてとても気持ちがいいんです。
僕は普段(起きれる時には)起きて、朝活をしています。
当然、寝起きの悪い方や夜型の方もいらっしゃると思いますし、身体によくないという意見も重々承知です。
しかし、僕はこの時間帯がどうしても好きなので、身体に悪かろうと起き続けますよ!!!
ということで、僕が毎朝行ってる朝活をご紹介します。
- 参考にしている朝活方法
- 朝5時:トイレ+給水+洗顔
- 05:05:ラジオ体操
- 05:10:瞑想
- 05:15:5 Minutes Journal(5分日記)
- 05:20:読書タイム
- 05:45:モーサテ
- 06:30:犬の散歩
- 07:00:朝食
- 07:30:作業開始
- まとめ:自分なりの朝活をしよう
参考にしている朝活方法
僕が参考にしているのは、どこかのオンラインラーニングで習った「SAVERS」法というものです。
S- Silence(静寂)
A- Affirmation (肯定)
V- Visualisation (視覚化)
E- Exercise (エクササイズ)
R- Reading (読書)
S- Scribing (メモ)
これを全て導入するとポジティブに生きることができるそうで、これを習って以来常に続けてきました。
朝5時:トイレ+給水+洗顔
長い睡眠から起きたらまずは排尿を。
そして水分を取り込んで血流をよくします。
テレビで長生きの方にインタビューした時に朝一で給水をすることが長生きの秘訣だと言っていたのでずっと実践しています。
洗顔は水洗いを基本としますが、脂っこくて気持ちが悪い時は洗顔剤を使います。
05:05:ラジオ体操
毎朝ラジオ体操をするのが僕の日課です。
朝少しでも身体を動かすと気持ちがいいですし、なんと言っても目が覚めます。
僕は忙しい時は第一と第二を交互に一日おきにやっていますが、暇な時は一気に両方やる場合もあります。
05:10:瞑想
少し身体を動かしたら、瞑想をします。
瞑想すると身体が落ち着きますし、いいアイディアが降ってくることもあります。
雑音の多い現代社会において、静寂のこの時間は僕にとっての宝です。
05:15:5 Minutes Journal(5分日記)
科学的に有効だと証明されているらしい5分日記というものを朝晩記入しています。
書く内容は簡単で、感謝していること3つと、今日したいこと3つ、そして自己暗示のみです。
これだけでポジティブに、また有意義に一日が過ごせる様になるそうで、実際に僕も時間の使い方が上手になった気がします。
公式サイトから本の購入もできますが、僕のおすすめはアプリ版です。
本は3000円近くして高いのでぜひアプリ版で体験してみてください。
05:20:読書タイム
一日10ページ読めば、一ヶ月で読まない人と比べて300ページも多く読めます。
これを一年間続ければ1000ページ近くなります。
本にはこの世の知識のほぼ全てがあると僕は信じており、読書を通じてその知識の少しの部分に触れることができると思います。
僕はもともと読書嫌いでしたが、活字も意外と悪くないなと、最近思ってきました。
何事も継続だと思います。
05:45:モーサテ
僕は毎朝モーニングサテライトというテレビ東京の情報番組を視聴しています。
これで朝のニュース、特に経済関連のニュースが網羅できます。
日経新聞も同時に読めばかなり参考になるはずですのでおすすめです。
こんなに早起きできないよ、という方はテレ東のビジネスオンデマンドに加入すれば見逃し配信もあるので便利かと思います。
06:30:犬の散歩
ここからは両親とともに犬の散歩に行きます。
いつものルートをいつも通り歩く日常がどれくらい続くんだろうか…
07:00:朝食
僕は普段トースト、フルーツ、コーヒーの三点セットです。
07:30:作業開始
この時間になってからようやくその日の作業を始めます。
時間は無駄にしたくないとはいえ、これだけ朝に自分だけの贅沢な時間が取れると、気持ちがいいですし、作業に対しても前向きに取り組むことができます。
まとめ:自分なりの朝活をしよう
みなさんが早起きだろうと遅おきだろうといつかは起きるわけですから、その起床に合わせて何をするかがもの凄く大切で、その一日のクオリティを左右すると思います。
なので僕のやり方も参考にしつつ、ぜひ皆さんは自分なりの朝活を考えて、継続してみてください。
きっと人生が豊かになります。