皆さんは普段の生活で「エコ」を意識していますか?
僕はガチ勢ではないですが普通よりは考えていると思います。
では、何故僕がエコを意識する様になったかという経緯と、どういったエコ生活をしているのかをご紹介します。
化学を勉強するには、環境問題にも目を向けなければならない
化学の研究では、日々多くの薬品を使用しており、環境に悪影響をきたすものも多くあります。
そこで、廃棄の方法や、どの様に環境への影響を最小限にできるかを考えなければなりません。
例えば、水俣病は水銀の影響で起こりましたよね?
こういった健康被害をなくすためにも、水銀は出さない、出しても正しく廃棄するための勉強が必要なのです。
そういった中で、環境問題について考える様になり、普段の生活からもエコを意識する様になったのです。
そもそも、環境問題とは一体何なのか
環境問題で一番悪名高いのが、地球温暖化に伴う気温上昇でしょう。
現在、二酸化炭素を代表とする温室効果ガス排出が、気温上昇、海面上昇、異常気象、生態への影響など、各方面に悪影響を及ぼしています。
ご覧の様に、ここ100年で摂氏0.74度も上昇しています。
ただ、注目して欲しいのは、ここ10年、2010年以降の気温上昇です。
どうみても傾きが上がっていることに気づくと思います。
それだけ気温上昇は深刻なのです。
もちろん、二酸化炭素は全ての生命体に必要なガスです。
二酸化炭素がなければ地球の気温は著しく低くなりますし、そもそも植物や動物は生活できません。
しかしながら、二酸化炭素のレベルは人類の誕生以前の2倍にまで上がっており、このままでは地球上全ての生態が変化しかねないのです。
こういった悪影響を最小限に留める為に現在言われているのは、21世紀全体での気温上昇を摂氏1.5度に抑えるということです。
その為には、以下のグラフの様に二酸化炭素排出量を現在の0%以下にまで削減しなければなりません。
これは当然ながら難しい目標です。
この目標を達成する為には、今後の科学技術の発展を期待するのではなく現存の科学技術を利用するしかありません。
なぜならば、科学技術の成熟には時間が必要で、実際に2019年にノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏は数十年前に開発されたリチウムイオン電池という技術をようやく評価されての受賞でした。
開発当初は高すぎて誰も買えなかった物が、スマホやパソコンなど、一家に何個もある様な物になるには何十年という長い期間が必要なのです。
この為、例え今革新的な科学技術が開発されたとしても普及に時間がかかり、目標達成には到底間に合いません。
ですから、現存する技術を応用する必要があるのです。
そこで、日本はそこまでではないですが、英国を含むEU諸国では再生可能エネルギーの使用が増えており一種の希望が見えてきているのではないでしょうか。
例えば、水素を20%程度天然ガスに混ぜて火力発電をよりエコにしたり、当然脱原発をしたりと、様々な努力がされています。
そんな中、多くの日本人は平和ボケというか、環境問題への意識が薄い気がして仕方がないのです。
レジ袋の有料化の遅れ、脱原発からの後退、電力大量消費のリニアモーターカーや、エネルギー自給率の低さなど、環境問題だけでなく、エネルギー問題に関しても世界的に遅れをとっているのは明白です。
今こそ、個人レベルでのエコ意識を
先にも書きましたが、中央政府による環境問題解決の姿勢が見えない以上、個人レベルでの取り組みが必要だと僕は思います。
ただ、もちろんこれは賛否両論ある物ですし、正直どこまでの影響があるかは分かりませんので、一番は中央政府が変わることなのは間違いないので、僕は周りの人にこれを強制することはありません。
ですので、皆さんも僕のやっていることはあくまでも参考程度にしていただきたいと思います。
①エコバッグ持参
これは言わずもがな、いくらレジ袋が無料でも、エコバッグは持参しましょう。
②地産地消の徹底
地域で生産されたものをその地域で消費すれば、輸送に伴うエネルギーロスや二酸化炭素の排出が最小限に抑えられます。
なのでできるだけ地元で生産された食品を消費しましょう。
③賞味期限が近いものをあえて選ぶ
賞味期限が近いものは避けたくなりますが、それが廃棄されれば食品ロスになります。
牛肉や牛乳などは特にメタンガス排出量が多く、廃棄されると環境にも悪影響です。
なので食品ロスを減らす為にも、自分の食べられる量を、できるだけ賞味期限の近いものから買う様にしましょう。
④乾燥機ではなく、自然乾燥
乾燥機はエネルギーを使います。自然乾燥にしましょう。
⑤旅行は公共交通機関で、飛行機はエコノミークラスを
公共交通機関の方が自家用車よりも圧倒的に二酸化炭素排出量は少ないです。
実際、満席のB747型旅客機の方が一般的な自家用車よりも一人当たりの二酸化炭素排出量は少ないらしいです。
エコノミーは座席数も多いので尚更いいでしょう。
贅沢したいのも分かりますが、その分はホテルで。
⑥浴室のドアは必ず閉める
浴室のドアを開けると、熱エネルギーを失ってしまいます。
電気代節約のためにも浴室のドアは閉めましょう。
⑦冷蔵庫はできるだけ満タンに
冷蔵庫は満タンの方が電力消費が少ないです。
⑧電池は充電池を
電池を一回使って捨てると資源の無駄になります。
充電池を使って最小限にしましょう。
⑨GoogleをやめてEcosiaを
Ecosiaという検索エンジンは、検索による広告料を植林活動に利用している団体です。
結果はBingと全く同じなので、ぜひ使いましょう。
日本語でも全然大丈夫です。
ちなみにプライバシーもいいらしいです。
まとめ:自分のできる範囲で、ゆるくエコ生活しようや
エコって難しくて、科学的根拠のないエコ活動も世の中には横行しています。
しっかりと自分で調べて、正しく環境問題を理解し、正しいエコ生活をすることが大切だと思います。
2020年、新型コロナの影響で外出ができない今だからこそ、ゆるくエコな生活をしましょう。
それでは、また次回まで。
余談:
過去最高の長さの記事ができました笑
なんか自分の興味のある問題だと熱くなってしまいますね笑
とにかく最近は肩凝ってます。