いきなりですが皆さんは読書をしますか???
というか、読書は重要だと思いますか?
少なくとも僕はそう思いますが、本棚が非常に小さいジャージ家は本を買って読んで売るというパターンで回してきました。
しかし、昔少し触れて手放したKindleがかなり進化しており、これは読書体験を変える存在だと思いましたので、僕が1ヶ月使って感じたメリットデメリットをご紹介します。
メリット
本棚が手元に
これは明白ですよね。
ただ、本棚が手元にあるって本当に凄いことです。
特に旅行をよくする人や、漫画が好きな人にとってはとても恩恵が大きいと思います。
いつでも買える
会社員とかの方や、書店が近くにない方にとって、すぐに読みたい本を手に入れる方法ってありませんよね。
でも、実はあるんです。
そう、Kindleならね。
まあ冗談はさておき、今まで通販で本を買っていた方ですと、翌日にしか本が読めなかったのが、電子書籍があれば当日というかその瞬間に読みだすことができるので、すごく便利です。
読むのが楽
これは個人差もあると思いますが、本が一定の重さになるというのは大きなメリットだと感じています。
というのも、特に洋書はサイズが一定ではないので、たまにすごく読みにくいサイズの本なども出版されているんですよね。
しかし、電子書籍であれば、どんな本であっても同じサイズになるので、とても読みやすいです。
散らからない
几帳面な方なら問題ないでしょうが、本を読み捨てるという様な感じで、読んだ本を本棚に戻す習慣がないと、部屋がどんどん散らかってしまいます。
しかし、電子書籍であれば全て電子化されているので、端末上での管理となり、散らかる心配もありません。
デメリット
さあ、ここからがマグマです。
快適な読書体験をするには初期投資が必須
漢字が連続してますが、要するにKindleやKoboといった読書に特化した端末がないと快適に本を読むことができないということです。
というのも、スマホやパソコンですとブルーライトで目に負担がかかります。
それに対して読書特化型の端末は電子ペーパーという液晶とは違う技術を使っているので、本に近い体験ができるのです。
これがなぜデメリットなのかというと、こういった端末は値段が非常に高いのです。
いや、そこまで高くはないのですが、ノーリスクで買える紙媒体の本とは違い端末代が最初にかかってくるのが痛いです。
読み終えた本を売れない
貧乏人にとってこれは意外と辛いことで、今までは読んで満足した本はブックオフなどで売却してましたが、電子書籍だとそれができません。
読んで満足したのであればいい方で、全くつまらない本、というか興味がない本を当ててしまった時の落ち込みは計り知れないものがあります。
古本を買えない
当然といえば当然ですが、これもなかなか痛い部分です。
今までならAmazonで中古価格1円で送料の方が高い古本を買っていたのが、それさえも定価で買う羽目になります。
とにかく、コスト面での負担が大きいのが電子書籍のデメリットですね。
おすすめの電子書籍は間違いなくKindle Paperwhite
さて、ここまで読んで電子書籍化しようと決めた方、おすすめの電子書籍はこの通りです。
コストパフォーマンスが最高で、コンテンツも豊富で、これから電子書籍を試したいという方にもおすすめです。
Kindle Paperwhite、電子書籍リーダー(第7世代)、Wi-Fi 、4GB、ブラック
でも、紙媒体の良さもあるよね
その通りで、紙には紙の良さがあります。
紙をめくるその動作だけでも脳が活性化されるともいいますし、紙媒体ならではの良さは電子書籍では味わうことができません。
つまり、結局のところは電子書籍のメリットデメリットを天秤にかけて、みなさんが好きな方を選択するのがいいかと思います。
ただ、正直僕自身でさえも未だにKindleより紙がいいかもとか思ったりするので、本当にどちらを選んでも満足も後悔もすると思います。
それならば両方試すのがいいかと…
また次回!