あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、今回は静岡県東部にて新年をお過ごしの方、もしくは名古屋から東京までの移動の途中に静岡に寄ってくれるという「神」たちに向けた記事です!笑
さあ、お勧めの神社はここだ!
正直、静岡県東部で有名な神社は2つ
うん、その通りです。
僕の中での静岡県東部の定義がおそらく旧駿河国になってるってのもあるかもしれません。
なぜなら沼津に住んでいながら伊豆に関する知識がほぼないからです(というか東伊豆って静岡じゃない)
それはさておき、僕が静岡県東部で初詣にお勧めの神社をご紹介します!
1. 三嶋大社
はい、知らない方が珍しい、我らが三嶋大社です!
源頼朝、そして彼の妻北条政子も信仰したと言われる三嶋大社ですが、その起源は平安時代に遡るそうです。
そして、新幹線の駅もある「三島」ですが、その由来も三嶋大社にあるとか。
三島駅南口からも徒歩圏内にあるこの神社は、新年は出店も出ており、初詣には最適です。
昼食はどうする?
食べ物に困っても周りには地元でも有名な鰻屋「すみの坊」もあります!
昼食代を節約したい方は屋台で買ってもいいですし、「はま寿司」で食べてもいいですし、三嶋大社の目の前にある「大社の杜」と呼ばれる施設で食べることも可能です!
大社の杜で食べるパルムは最高ですよー!
神社の話からは逸れてしまいましたが、三島市周辺の市民町民が初詣に行くとなるとここなので、新年は賑わっていて楽しいですよ。
お祈願などにももってこいな三嶋大社、周辺にお泊りの方はぜひ初詣に行ってみてはいかがでしょうか。
2. 富士山本宮浅間大社
『世界遺産』の迫力ですよこれはもう。
富士山噴火の被害を収めるために作られたと言われる神社ですが、あの有名武将たちも参拝に参られたそうです。
源頼朝、北条義時、武田信玄、武田勝頼そして徳川家康という歴史の教科書にも載っているような武将も参拝している本当にすごい神社なんです!
アクセスは?
こちらも身延線西富士宮駅から徒歩圏内なので、公共交通機関でのアクセスも抜群です!
ただ、東海道新幹線新富士駅からのアクセスは最悪なので、お参りの際には東海道本線富士駅にてお乗り換えください。
そういった意味でも三嶋大社と比べてアクセスは悪いですが、全国各地にある浅間神社の本宮であるこの神社にお参りできるので、ご利益は絶対にあるはずです。
浅間大社を中心に構成される町富士宮
周辺の観光地も充実しており、有名な白糸の滝もありますし、イオンモールでお買い物もできます!
地元に愛されているまかいの牧場という牧場もあり、一日中というか1日だと足りないぐらい楽しめるのが浅間大社の特徴です。
世界遺産に登録された為、初詣はとても混雑しますが、せっかくの初詣なのでぜひお参りをしてみましょう!
初詣の場所は決まりましたか?
ここまでお読みいただきありがとうございました。
初詣の場所は決まりましたでしょうか。
初詣でお参りするときに最も重要なのは「どこ」ではなく「どのように」です!
お参りする場所がどこであれ、お参りの方法を間違えてしまっていてはご利益を最大限に受け取ることができません。
ですので皆さんも初詣の参拝前に少し神社のお勉強をしてみてはいかがでしょうか。
ということで、皆さんゆっくりのんびり新年をお楽しみください!